work
社員インタビュー
ジョブローテーションで得た
幅広い経験を活かし
さらなる成長を目指す。
製品技術開発 2023年入社/理系 機械工学系専攻
さまざまな部署での経験が今に活きている
私は大学で機械工学系のデザイン分野を専攻し、CADを使った設計や開発の仕事ができる企業を探していました。エンプラスを知ったのは、大学に寄贈された射出成型機を見たことがきっかけです。加えて、さまざまな事業を展開しながら安定した売上を出していることや、世界のニーズに合わせて事業を柔軟に変化させていることに大きな将来性を感じ、入社を決めました。
入社してから約1年半の間は、3ヶ月ごとのジョブローテーションでギヤに関するさまざまな部署を経験し、金型設計や組立、成型、測定など製造に関する幅広い知識を習得しました。各部署の業務はまったく異なり、短期間での習得は覚えることが多かったですが、射出成型機で実際に金型からの成型作業をひとりでできるようになったときは、とても嬉しかったです。また仕事の遅れが後工程に及ぼす影響などを認識し、全体の工程を俯瞰する貴重な視点をもてたことや、多くの方々と交流できたことなどは大切な財産となっています。
目的意識を明確にして日々の気づきを大切に
現在は開発グループで、世界市場や顧客ニーズの分析、新技術開発などに携わっています。具体的には自動車用シートのギヤの音や振動の評価、X線CT三次元測定機を使用した製品分析などが主な担当です。大学ではまったく知らなかった世界ですが、ジョブローテーションでギヤの詳細や現場の全体を経験したことが、ギヤの測定の理解や作業効率アップにも役立っているのを感じます。
仕事で大切にしているのは目的意識を明確にすることです。なぜその業務に取り組むのか、なぜその方法をとるのか、目的とその背景を常に確認しながら進めると気づきも多く、新しい発想にもつながっていくのを感じます。開発グループに来てまだ日も浅いですが、こうした視点は、多くの部署でさまざまな経験をしたからこそ得られたものだと思っています。現在の部署の仕事もしっかりと覚えて、自分ならではの視点を開発でも活かしていきたいです。
知識を積み重ねて、一人前の技術者になりたい
開発グループはそれぞれがテーマをもち、各自で業務を進めていますが、上司や先輩たちは優しくて面倒見がよく、気軽に質問や相談がしやすい環境です。開発業務は長期スパンで明確な納期がないため、自己管理と主体性が大切です。これには今までの製造関連の研修の部署とは異なった難しさを感じているので、こまめにスケジュールを確認したり、毎日ToDoリストを作成したりすることで、計画的に進められるよう心がけています。自分で決めた一日の業務をしっかり遂行できると、ほっとすると同時に達成感を覚えます。
今後はギヤの知識を深めた上で、より多くの技術を習得し、一人前の技術者として成長することが目標です。展示会などにも積極的に参加し、社内外の技術者との交流を深めながらスキルアップをしたいと考えています。開発でも成果を出せるような技術者となれるよう、日々精進していきたいです。
1日のスケジュール
出社
メールやToDoリストの確認、今日やることの整理をします。
製品評価試験
ギヤ回転時の振動や音の測定を行います。
朝礼
製品評価試験
測定データの解析や分析をします。
昼休憩
評価データのまとめ
製品評価データをまとめ、資料を作成します。
明日の準備
メール確認、明日やることの整理をします。
退社