work
社員インタビュー
縁の下の力持ちとして
後工程を見据えた金型設計で、
製品の品質を支える。
金型設計 2021年入社/理系 機械工学系専攻
新製品の開発に挑戦できる環境に魅力を感じた
大学時代は機械工学を専攻しており、プラスチック関係の研究室に所属していました。就職活動で、その専門性を活かせる職場を探していたときに、OBの方からエンプラスの話を聞き、新しい製品開発にチャレンジできる環境に強く惹かれたのを覚えています。既存製品の量産ではなく、新しい製品づくりに積極的に取り組んでいる点が決め手となり、エンプラスへ入社しました。
現在は生産本部技術部の金型設計グループに所属しています。金型を設計後、協力会社での金型製作、社内での組立や加工を経て製品化に至ります。以前はレンズ関係の金型も多く手がけていましたが、現在はギヤの設計が中心です。基本的に設計は1人で担当しますが、先輩方に相談しながら、一つひとつ丁寧に取り組んでいます。他には、新規の金型設計と並行して、過去に設計した金型の修正依頼にも対応しています。
品質へのこだわりが実を結ぶ瞬間が嬉しい
金型設計は製造工程の上流に位置するため、ミスを出さないよう細心の注意を払っています。設計段階でのミスは、後工程に大きな影響を及ぼすため、正確な設計でなくてはなりません。しかし同時に、納期も重要な要素です。正確さとスピードの両立は簡単ではありませんが、これまでの経験を活かしながら、効率的な設計を目指しています。この難しい課題に向き合いながら、設計を完了させ、実際に金型が正しく作動しているのを確認できたときは、大きな達成感があります。特に難しい構造の設計を成功させたときは、喜びもひとしおです。
一つの金型を完成させるまでには、さまざまな部署の方との協力が必要です。その過程で多くのことを学び、成長を実感できるのも、この仕事の魅力だと感じています。時には修正が必要になることもありますが、その経験を次の設計に活かすことで、より質の高い金型設計ができるようになってきています。
部署を越えた連携で、より良い金型づくりを
エンプラスの魅力は、部署を越えた活発なコミュニケーションにあります。私たちの工場では設計部門、加工部門、組立部門が同じ建物内で作業をしており、必要に応じてすぐに相談や確認ができる環境が整っています。例えば、設計段階で迷うことがあれば、加工や組立の担当者に「この構造だと作業しやすいですか?」と直接聞きに行くことができます。こうして、現場の声を設計に反映できることは、とても大きな強みだと感じています。
私自身、入社から3年が経過し、設計に対する考え方も大きく変わりました。1年目は目の前の設計だけで精一杯でしたが、今では後工程のことを考えながら設計できるようになったと感じています。今後は、より多くの金型の構造を学び、専門知識を深め、誰からも頼られる技術者になりたいです。そして、私が多くの先輩たちから学んできたように、後輩たちに対して丁寧に教えられる先輩になれるよう、日々精進していきます。
1日のスケジュール
出社
メールで新着情報や金型関連の連絡事項を確認します。
朝礼
1日の予定を確認し、進行中の金型案件について共有します。
設計業務
新規金型の設計作業に取り組み、CADを使用して図面を作成します。
昼休憩
リフレッシュして午後の業務に備えます。
図面修正
既存金型の修正依頼に対応し、必要な図面の修正を行います。
設計業務
午前中の新規金型設計の続きを行います。
業務確認
翌日の設計案件の確認と必要な準備を行います。
退社