work
社員インタビュー
新設された部署で
半導体機器の可能性を広げ、
既存の技術を超えていく。
先端開発 2019年入社/理系 電気電子情報工学系専攻
業界最先端の技術力と将来性に惹かれて入社した
大学では電気電子情報工学を専攻し、電気や電子に限らず幅広い分野を学びました。そのため、就職活動では自分の強みをどの分野で活かすべきか悩み、進路を決めかねていました。そんな中、学内企業説明会でエンプラスのブースを訪れた際に、エンジニアリングプラスチックという業界を知り、エンプラスが持つ業界最先端の技術力と新規領域へのチャレンジ精神に魅力を感じました。
また、私はCADを使った機械設計の経験があったので、電気と機械の知識の両面から製品開発に関わる環境が自分にとって理想的だと感じました。さらに、エンプラスでは半導体分野を中心に、ライフサイエンスなど人々の生活に必要不可欠な領域へと事業を広げています。技術力の高さはもちろん、グローバルに展開している事業の将来性を強く感じ、この会社で自分も成長していきたいと考え、入社を決意しました。
会社を牽引する事業で新たな価値創造に挑む
入社時は技術部でテストの部門に所属していましたが、今年から先端開発推進部に配属され、半導体機器事業の中でも優先度の高い開発品を担当しています。半導体事業は当社を牽引する大きな事業なので、そこに集中して注力するために立ち上げられた新しい部署です。現在はテストソケット向けの新規ソリューション開発を行い、性能やコストなど、あらゆる面で他社にはない価値を追求しながら開発を進めています。
毎月の進捗会議では営業メンバーと情報交換を行い、目標からのズレがないか、スケジュール面や競合他社の動きなどを確認します。年単位の活動なので、スケジュール管理は常に意識しなくてはなりません。また開発会議では、既存のアイデアにとらわれず新しい発想を大切にしながら、量産まで見越したコンセプトづくりを心がけています。関係者数人で集まってアイデアを出し合い、リスクもすべて挙げた上で、ひとつのコンセプトとしてまとめ上げていく点に大きなやりがいを感じています。
三者三様の視点を活かしたチームで開発を推進
部署は3人という少人数のチームで、席も隣同士で気軽に相談できる環境です。それぞれが担当する開発品は異なりますが、打ち合わせでは互いの視点から意見を出し合うことで、より良い製品開発を目指しています。上司は長年開発で活躍してきた方で、私たちの突飛なアイデアも受け入れてくれる一方、必要に応じて適切な指摘もしてくれる心強い存在です。チャレンジさせてくれる社風なので失敗を恐れず、意欲的に取り組めています。
現在はコンタクトピンという小さな部品の開発を担当していますが、今後はソケット全体の開発など、規模が大きい開発へとステップアップしていきたいと考えています。より大きな製品開発では、使いやすさや動作性など、考慮すべき要素も増えますが、それだけやりがいも大きくなるでしょう。将来的には製品全体の開発に携わりたいと思っているので、展示会などにも足を運び、市場のニーズを日々調査するなど、技術部門のスペシャリストとして日々成長していきたいです。
1日のスケジュール
出社
タスクの確認とメールチェックを行います。
進捗会議
技術チームと営業チームで開発品の情報交換を行います。
昼休憩
協力会社との打ち合わせ
加工方法や形状についての相談、打ち合わせを実施します。
試作品の評価
製品の荷重測定や抵抗値測定、写真撮影などの評価作業を行います。
評価結果のまとめ
評価データの分析と資料作成を行います。
評価治具の設計
製品評価用の治具の新規設計や改善検討を行います。
退社
翌日のタスクを整理してから退社します。